【デジタル写真集】モロッコのネコ
商品詳細
「長年の夢を叶えて私が撮影に向かったのは、アフリカの北西部に位置するモロッコ王国。
目的はその北部にある通称「青の街」・シャウエンのネコたちです。
シャウエン(正式にはシェフシャウエン)は、山脈の奥の小さな街。不便な場所にも関わらず、
世界中の旅行者を魅了しているのが、街中を染める美しい青色です。
特に旧市街地(メディナ)は、家の壁も道の階段も、濃淡の豊かな青で染められていて、
訪れた人は「まるでおとぎ話に迷い込んだようだ」と感じます。
理由は諸説ありますが、最も有力なのが、かつてヨーロッパから追われ、シャウエンに
住んだたユダヤ人が青く染めたという説。ユダヤ教において青が神聖な色であったことから、
家や道を青色に染めていったのだとか。第二次世界大戦後、イスラエルが建国されると、
ここにいたユダヤ人のほとんどはイスラエルへと移住しましたが、町を青色に染める習慣だけは残った、
といわれています。ほかにも、暑さしのぎや虫除けのため…など現実的な説もあります。
美しくのどかな街では、外で暮らすネコたちが人々の暮らしに溶け込み、まるで景観のひとつのような趣で、
時間を忘れて写真を取り続けていました」
(本文まえがきより)
目的はその北部にある通称「青の街」・シャウエンのネコたちです。
シャウエン(正式にはシェフシャウエン)は、山脈の奥の小さな街。不便な場所にも関わらず、
世界中の旅行者を魅了しているのが、街中を染める美しい青色です。
特に旧市街地(メディナ)は、家の壁も道の階段も、濃淡の豊かな青で染められていて、
訪れた人は「まるでおとぎ話に迷い込んだようだ」と感じます。
理由は諸説ありますが、最も有力なのが、かつてヨーロッパから追われ、シャウエンに
住んだたユダヤ人が青く染めたという説。ユダヤ教において青が神聖な色であったことから、
家や道を青色に染めていったのだとか。第二次世界大戦後、イスラエルが建国されると、
ここにいたユダヤ人のほとんどはイスラエルへと移住しましたが、町を青色に染める習慣だけは残った、
といわれています。ほかにも、暑さしのぎや虫除けのため…など現実的な説もあります。
美しくのどかな街では、外で暮らすネコたちが人々の暮らしに溶け込み、まるで景観のひとつのような趣で、
時間を忘れて写真を取り続けていました」
(本文まえがきより)
ユーザーの推薦コメント
この商品を見ている人はこんな商品を見ています
この商品を見ている人はこんな商品を見ています
カートに戻る